2014.12.15
うれしい事
寒くなってきましたね。
平塚のこの地も、氷点下を記録してます。
ユリの部屋には、暖房は入らないので季節を間違えているユリはちょっとかわいそうな気温です。
さて、さて、さて、今日はうれしいことがありました。
今年咲かせたユリに気になる子がいて、この子に詳しい方に見ていただいたんですよ。
なんと、なんと!
「ハカタユリ」だって言っていただけました。
うれしいですねぇ。
もう感激です。
画像ですか。
ええ、もちろん写しましたよぉ!!
皆さんもご覧になりますよね。
ではっ。
開花初日の花です。
ほんのりとクリーム色。
これは開花した翌日の花。
色が違いますよね。
「おしべがないよ。」(怒)
そんなぁ、受粉させたんですよ。
怒らないでくださいね。
ちゃんと、朔果はできたんですから。
しっかりと成熟するまでつけておきました!
これから、無菌播種をします。
来年には球根体が瓶の中にできることでしょう。
そうそう、アドバイスもいただきました。
石灰を混ぜてややアルカリ気味した、堅めの土で育てるとよいみたいです。
ありがたいですね。
しっかりと増やさなきゃね。
2014年12月11日
やっと、手を付けることができました。
秋は、ユリの球根を植え変えるシーズンですよね。
私、今まで忙しく植替え作業ができませんでした。 (泣)
やっと、やっと、12月に入ってからボチボチと始めることができてまいりましたよ。
なのにですよ。
なのに、季節を忘れてる子がいましてねぇ、、、、
なんか、フクザツです。
この子は、スカシユリなんですけどねぇ。
10月に組織培養の瓶から出して、植え替えました。
ちょっと、低温にあてた時期もあってね。
勘違いしてます。
春だと思ってるんです。
しかも、一つではないの。
つぼみが見えるでしょう!
まだまだいるんですが、全部はお見せできません。
ごめんなさい。
では、本文に戻ります。
マツバユリは今年、花を咲かせてくれました。
それは、以前このブログでも紹介しましたよね。
その球根を掘り上げました。
それが、こちら。
何?何でもないじゃないって思われます?
この球根、小さいんです。
直径、2.5㎝位。
それなのに、分球してるんですよ。
ショック!ショックですよ!!
このくらいサイズでは、分球しないはず。。。。
ん~~~しないと思う。
私の経験では、しなかったと思う。
ところが、してる。。
暑いのは苦手だからでしょうね。
平塚に置いておくのはやめた方がいいかもしれません。
涼しい場所へ、来春には移すことにします。
まだまだ、植替え作業は続きます。
年内に終わらせなくては!
(有)五領ケ台ガーデン
本社 〒259-1201
神奈川県平塚市南金目 521
TEL.0463-58-4187 FAX.0463-59-8741
e-mail:kubogsg@beige.ocn.ne.jp
秋 稲の収穫と農場風景
金目川上空より農場を望む