2012.04.10
いよいよシーズンです。
ご無沙汰しておりました。
皆様はいかがお過ごしでしょう。
本日、高冷地へ行ってまいりました。
なんと、まぁうれしい事がありました。
まずは、ご覧ください。
タケシマユリです。
高冷地の場所は、標高1000m。
気温は、氷点下15度くらいまで下がります。
雪はあまり降らない所です。
一応、こちらはハウスの中。
それでも、生きてます。
マルチングに、藁をのせて越冬しました。
それで、藁の間からニョコニョコと芽を出しています。
嬉しいですよ♪
これも、タケシマユリ。
太くて立派な芽ですね。
何といっても一番うれしいのは、このタケシマユリです。
なぜでしょう????
これは、ハウス内ではないのです。
路地に植えたタケシマユリ!
生きていてくれたんですよね。
マルチングは飛んでいってしまったみたいなのに…………
ありがとうと言いました。
こちらは、ハウス内のヤマユリ。
立派な芽を出してます。
ウケユリです。
ハウスの中にあるのですが、マルチングはしませんでした。
一昨年植えたのですが、昨年秋に「もうダメかな。」と思い何もせずに越冬。
しかも、この寒さの中けなげに萌芽してくれています。
植物の生命力はすごいとしか言いようがありません。
こちらもウケユリです。
昨年、植えたものです。
藁のなかでぬくぬくしていたところを、ちょっとどけて「こんにちは」と挨拶をしてきました。
ニョコニョコとたくさん芽を出しているのは、ヒメエゾスカシユリ!
寒いのが好きなユリなので、元気ですね。
もちろん、越冬するのにマルチングは無しです。
しかも、日当たりが悪く、風あたりの悪い場所に植えてあります。
嬉しい嬉しい。
今年は花を咲かせてほしい!
クルマユリです。
クルマユリは、寒さに強いのでマルチングは無しです。
元気そうですね。
頑張って、咲こうね。
その他にも、カノコユリ系が芽を出していました。
一応、説明ですが。
ハウスは、無加温の状態です。
しかも、サイドはオープンな状態で越冬してます。
サイドには、網をはってあり害虫の侵入を防いでおります。
遮光ネットも1年中かけてあります。
50%くらいの遮光率です。
3月の末頃より、オルトラン粒剤をまいてアブラムシの予防をしてます。
灌水は一切無し。
肥料もやってません。
草もむしりません。
外部に植えたユリたちはまだ、萌芽が始まっていません。
唯一、タケシマユリが萌芽してました。
植えたら、マルチングをするだけです。
それでも、今年のような気温でも生きています。
冷涼な気候がいいのでしょうか。
今後、じっくりと観察を続けていきます!
最後に
本日の富士山近景です。
今年は、4月になっても雪が多いと感じています。
今日の風は冷たく感じませんでした。
でも、富士山に雪がある時の風は冷たくて、非常に寒く感じます。
(有)五領ケ台ガーデン
本社 〒259-1201
神奈川県平塚市南金目 521
TEL.0463-58-4187 FAX.0463-59-8741
e-mail:kubogsg@beige.ocn.ne.jp
秋 稲の収穫と農場風景
金目川上空より農場を望む