2011.08.20
発表です!
権兵衛ちゃんの名前がはっきりしました。
「スゲユリ」
学名 Lilium callosum
中国、朝鮮半島、ロシア、台湾等に自生してます。
もちろん、日本にもね。
対馬、九州、種子島、五島列島などが多いみたいです。
地味なユリだと言われているようですよ。
スゲユリのスゲという意味は、草丈の高いイネ科の植物の総称ですって。
つまりね、「草むらのユリ」という事をあらわしているんですって。
すみません、アンチョコを見ながら書いてます。
勉強になりました!
2011.08.15
タキユリ
始まりましたよぉ~~~~!
カノコユリが咲きだしました。
前回は、咲き始め。
今回は、だいぶ咲いてますでしょう。
手前(写真に写ってない所)はもっといっぱいあります。
2011.08.15
殺生………ごめんなさい。
毎日暑い日が続きますね。
皆様、元気にこの暑さを乗り越えておいででしょうか????
本日、私も暑さを逃れ、一時避暑の気分を味わってまいりました。
…………………………………………
が、、、、、問題発生です。
見て下さい。
こいつ、こいつですよ、こ・い・つ。
私の掌でおびえているコイツ。
もうね、少し留守をするとすぐにやってきてユリを食べてしまうんだから。
許されませんよ。
今日は、お盆。
殺生はいけません。
しっかぁ~し、、、、、、、冥福を祈ってやって下さい。
2011.08.11
名無しちゃん
ごめんなさい。
まだ、名前を特定できてません。
この子の開花が近くなってきてます。
楽しみねぇ~~~
2011.08.11
タキユリ
暑い日が続いてますね。
もう、暑くて暑くて…………
さて、話は変わります。
タキユリが続々と咲いてます。
かぁ~わいぃ~~
ピンクでてまり咲き。
下向き咲いたものを無理やり起こして、パチリとしてきました。
花の直径が10cm~15cm程度。
小型でしょ。
2011.08.10
この子はだぁ~れ??
種類の判らないユリ。
そろそろ咲いてしまいます。
花が咲いたら、わかるかもしれない。
困った、困った…………
名無しの権兵衛ちゃん。
見て見て細くってスタイルが良くて、花も小さめで可愛い。
色は、たぶんオレンジ色。
てまり咲きです。
きっと、柳腰の美人さんになるよ。
名前を探さなきゃね。
2011.08.10
ヤマユリ
今頃ヤマユリ??
そう思われる方も多いでしょうね。
これは、遅咲きのヤマユリ。
立派に咲きましたよ。
2011.08.10
もっと花がたくさんついているヤマユリはこちら。
2011.08.10
タキユリ
カノコ系のユリのトップをきって、タキユリが咲き始めました。
この花は、茎が直立しないんです。
写真を撮るのに一苦労。
崖に植えたいなぁ。
崖の上から、滝のように落ちてくるさまはきれいだろうなぁとおもいます。
2011.08.08
カノコユリ系
ユリの咲くシーズンの最後を飾る、カノコユリ系の花。
みんな、蕾を準備してます。
頑張れよぉ~
2011.08.08
イワトユリ
イワトユリが咲きました。
花は、イワユリと同じですね。
葉が違いますし、咲く時期が違います。
2011.08.08
ウバユリ
ウバユリを皆さんご存知でしょうか?
私は、昨年上高地で始めてみました。
今年は、富士山近くの道沿いで発見。
一応、ユリ属に近縁な植物ですのでユリの花の形状をしてます。
始めてみた時は、「なに??」と思いました。
やはり珍しいのでしょう。
ウバユリの周りは人が歩いた跡がたくさんついてました。