2011.06.21
エゾスカシユリ
本日、ユリに会いに行ってきました!
咲きましたよぉ.....
こちらは、エゾスカシユリ。
きれいなスカシユリでしょう♪
2011.06.21
こらぁ.......再び
エゾスカシユリが虫に食べられてしまいましたぁ.....グズッ
こらぁこらぁ
そばにいてやれないのが悲しい.......
2011.06.21
ヤマユリ....と思われます。
だいぶ蕾が育ってきました。
楽しみですね~。
2011.06.21
ササユリ
こちらは、きっと、恐らく、いや絶対、たぶんかな......
ササユリと思われます。
なんか、どこかの答弁みたいねぇ。
恥ずかしいなぁ。
2011.06.21
イワトユリ
たぶんね、イワトユリだと思います。
葉っぱがね、イワユリと違うんですよ。
後は、開花時期もねイワユリより遅い。
2011.06.21
クルマユリ
ハイ。
ご存知、クルマユリ!
一目でわかります。
特徴がしっかり出ていますよね。
2011.06.21
イワユリ
しっかり、はっきり、イワユリです。
きっぱりと言いますよぉ!
2011.06.21
クルマユリ×タケシマユリ
こちらのユリは、私めのお師匠様が作られたユリの花です。
クルマユリにタケシマユリの花粉を付けて交配させてものですよ。
花は、タケシマユリに似ているでしょう!
もっと、もっと大きく育てて花をいっぱい咲かせます!
............
................
何年かかるかなぁ...
大丈夫かなぁ..........
....................
....................
頑張るぞぉ!
2011.06.15
咲きました!
昨日、ユリを植えてる所へ社長が行ってこられました。
私は用事があり同行出来ませんでした。
なんと、先日そろそろ咲きそうとお伝えしたエゾスカシユリが開花していたそうです。
オトメユリも全ての株が開花したそうで。。。。
あ~~~~~あぁぁ。
残念!!
見届けることができませんでした。
遠くの場所に植えてあるとこのような事があるのがつらい。
2011.06.11
こっらぁ~~~
ヨトウムシです。(怒)
オトメユリの蕾を食べてしまいました。
もう、もう、もう、もう、御仕置きだよ!
という訳で、即刻かかとの下敷きになりましたよ。
外での栽培なので、虫とはうまくやっていかないといけませんね。
しかし、悲しい。(/ω\)
2011.06.11
小さな蕾たち
エゾスカシユリの蕾たちです。
まだ開花には時間がかかりそうです。
2011.06.11
エゾスカシユリ
開花が近いエゾスカシユリです。
この種類はね、培養に失敗してしまって培養球根がないんですよ。(泣)
嬉しいですよね。
平塚でも、毎年開花してくれていたんですが、夏に元気がなくなってしまうんです。
なので、すべての球根をこちらへ移動しました。
正解でした。
2011.06.11
咲いたぁ~
見てください!
やはり、オトメユリです。
雨に濡れて、しっとりとした感じ。
素敵ですよねぇ。
平塚では、なかなかうまく育ってくれなくて困っていました。
しかし、ここでは蕾みが3つ付いたものが数株、1つのものもかなりあります。
嬉しいぃ~~~(泣)
2011.06.08
ササユリ
ササユリが元気です。
どの系統のササユリが咲くかな?
なぜ、ユリの名前が判らないかと思われますよね。
しっかりと植えた時は、ラベルを立てました!
はい、しっかり立てましたよ。
でもね、ユリに会いに行くとラベルが抜かれているんですよ。
なぜ????と思ってました。
カラスがね、遊んでいたんですよ。
面白いんでしょうね。
見事に散らばってありました。
今は、やり方を変えてきちんと分かるようにラベルを立ててあります!
どんなやり方?で知りたいですか。
教えません。
いつか画像に出るかもしれませんね。
期待していて下さい。
2011.06.08
こっらぁ~
プンプン、プンプン。
毛虫がササユリを食べてます。
ダメだぞぉ~と怒ってもねぇ。
どいてもらいました。
2011.06.08
エゾスカシユリ
3年前から、涼しい場所でユリを植えています。
おかげ様で、少しずつですが育って開花をしてくれます。
エゾスカシユリは培養球根にカビが発生してしまい、全滅してしまいました。
なので、開花してくれるのはうれしい♪♪♪
交配させて、種を取りましょう。
頑張るぞ!
2011.06.08
このユリは???
昨日、ユリに会いに行ってきました。
5月24日に、何かな~とアップしたこのユリ。
色づいてきました。
今週末から、来週には開花しますね。
たぶん、オトメユリではないかと思ってます。
開花したら、お知らせしますね。
2011.05.24
久しぶりに
ご無沙汰してます。
昨日、高冷地にある農場へ行ってきました。
そうしたら ♪ ♪ ♪
でした。
そう、萌芽しているユリがたくさん。
しかも、花芽をつけています。
うれしいですね。
今年は、いろいろなユリの花が咲きそうです。
2011.03.24
ブラックビューティー
続々と萌芽が始まっています。
こちらは、「ブラックビューティー」。
かのこゆりの交配種です。
とてもかわいい。
きれいというよりはかわいい花です。
私は本来、原種のみを扱っていますが、こちらはかわいらしさに負けて育てています。
きれいな花には・・・・と言いますが、やっぱりきれいな花はいいですよね。
2011.03.16
小さな春
11日の地震で、私たちの会社も揺れました。
ハウスのすぐ近くにあるコンクリート製の電信柱が大きく左右に揺れて、折れてしまうのではないかとハラハラしてました。
おかげさまをもちまして、さしたる被害もなく栽培をしています。
見つけた小さな春です。
サクユリの芽。
植物の発芽、萌芽を見ると希望を持ってしまいますね。
まだ、寒い日も続きます。
余震もあります。
でも、春は近い。
うれしいことも、きっと起きる。
明日への望みを持って出てくる小さな芽。
2011.03.16
お見舞い申し上げます。
東北地方太平洋沖地震の被災者の皆様、お見舞い申し上げます。
ニュースでの被災状況を見るにつけ、悲しくつらい思いをしております。
津波にハウスが襲われる映像は、同じ農業を行っている者としてもやりきれない思いが致します。
どうぞ、希望を捨てないでください。
2011.03.09
芽がでたよぉ~~!
ご無沙汰しておりました。
秋から冬はユリの作業は地味なことばかりで・・・・・
アップもせずにおりました。
お久しぶりでございます。
2月末に培養ビンから出した球根を植えておりました。
せっせと、かなりの数を植えましたよ。
立派に成長してくれるのが楽しみでございます。
さて、毎回作業をしながら観察をしてます。
なんとですね~~
サクユリの芽が出てきたんですよ。
サクちゃんは、低温感受性が強くて早い時期に芽出しをします。
うれしいですね~。
気持ですが、芽も太いようなぁ.......気がしませんか?
これからは、嬉しいシーズンでもあり、気が抜けないシーズンになります。
2011.03.09
マドンナリリーが.......
はい、こちらはマドンナリリーです。
太い芽が出てきてますね。
今年も、ありがとう。
春はうれしい出会いが出来てうれしいですねぇ。
(有)五領ケ台ガーデン
本社 〒259-1201
神奈川県平塚市南金目 521
TEL.0463-58-4187 FAX.0463-59-8741
e-mail:kubogsg@beige.ocn.ne.jp
秋 稲の収穫と農場風景
金目川上空より農場を望む