2020年4月16日
マドンナリリー
マドンナリリーの蕾が少しずつ膨らんできています。
カスケードストレイン系 サロニカエ系
だいぶ、ほころんできましたね。
今月末あたりは開花するかもしれません。
2月ころは、気温も高かったので開花は早いかなと思っていたのですが、その後の気温が安定しなかったので例年通りかな。
隣の部屋に置いてあった株に葉枯病が出始めてます。
これからのシーズンは、葉枯病に注意しなくてはと思い先週消毒したばかりだったんですよ。
悲しい!
上の写真と比べて、葉色が点々と白っぽくなってます。
これを放置すると、どんどん周囲の株に写っていきます。
マドンナリリーには、おきやすい病気と思ってます。
サクユリの中に出ている斑入り株。
昨年、球根を植える時に斑入り球根として植えました。
植えた直後は、真っ白な芽が出ていました。
その後、地上部が枯れてしまって通常の芽が出てきたんですが。
この子は斑入りですね。
こんな感じになってます。
他の株は正常ですね。
左下の株は少し斑入りっぽくなってます。
葉の色が少しまだらですよね。
ウイルスではないです!
これからどのような変化を見せてくれるのか楽しみです。
草が周りにない場所の地温、気温 周囲を草に囲まれている地温、気温
毎朝、ユリの置いてある場所の地温、気温をチェックしてます。
左側は多くのユリが置いてあり、南向きに温度計を置いてあります。
右側は、ガーデンの隅に直接地植えしたユリ植えてある場所の温度計です。
右側は、草が日差しを避けてくれて地温、気温ともに左側よりも低い。
温度計が向いている方向もありますが、今後はユリを置く場所を考えてしまいますね。
改めて、草は大事にします。
上の写真は、昨年ウイルスに汚染されてしまったサクユリです。
葉がこんな状態になるのは知っていましたが、球根もこんなに縮れてしまうんですね。
いつもは、ウイルスに汚染されたかなと思ったら、即処分していたので知りませんでした。
ウイルスは怖い。
2020年4月14日
蕾が出てきました。
昨日は寒かったですね。
ガーデンは北側に丹沢山地があります。
丹沢に雪が降ると風が冷たくて………
ちょっと、画面が小さくて見えにくいかもしれないですね。
しかし、山の山頂に雪が見えます。
今日の気温で、溶けてしまうでしょう。
さて、こんな気温でも蕾を見せ始めたユリがいます。
エゾスカシユリ
今年も花を見せてくれそうです。
もう一つ、蕾を付け始めているユリがいます。
タケシマユリ
上は全体を写した写真です。
右側は、全体の右上側の株を写してます。
蕾、見えますか。
来月には花を見せてくれることでしょう。
いよいよ、ユリ-ズンの始まりです。
2020年4月7日
春なのに…………
今年は、冬の気温が低くて気の早いユリはかなり大きく育ってきています。
それなのに寝、人間界は「コロナウイルス」で大変なことになってます。
これも自然の為せることなんでしょうね。
3月の後半から動いている事を写真には納めてありますが、ブログにはUPしてません。
…………… 反省です。
これはサクユリです。
3月後半に低温にあった株です。
このユリたちは、外に置いてあるので寒さを避けようもなくてこんなになってしまいました。
とても残念です。
一応いいわけです。
寒さが来るときには、株全体を籾殻で覆いました。
大きく育っていると、籾殻から出てしまう株があります。
これは防ぎようが有りません。
この写真のユリたちは、少し大きくなってしまっていたユリたちです。
エゾスカシユリ
昨年、植えたエゾスカシユリです。
今年も元気に姿を見せてくれました。
嬉しいですねぇ。
ヒメエゾスカシユリ
エゾスカシユリの隣に置いてあります。
大きさの差がよくわかりますね。
昨年は花を見ることはありませんでした。
今年は、見せてくれるかな。
期待をします。
上の写真は、ササユリの萌芽です。
他のユリたちは、芽を出し育っていくのにササユリは右側の写真のように動きがなくて………
あぁ~~。だめになっちゃたかなと思ってました。
生きて芽を出してくれました。
もう、嬉しくて!
右側は動きがありませんが、そっとしておきます。
こっそりと芽出しをしているかもしれません。
上の写真は、シロカノコユリです。
3月末頃の低温で茎が凍害になりました。
凍害にあったところから腐ってしまいましたので、だめな部分と取り除いて消毒をしておきました。
今後の事を考えると、対策が必要と感じます。
今までの場所は、木の下だったので大丈夫だったんです。
考えます。
マドンナリリー カスケードストレイン系
今年のマドンナリリーは、ちょっと不思議です。
帯化しているような感じがします。
マドンナリリーにも、帯化は起きるのでしょうかね??
平たく太くなっている茎が、途中から二股に別れています。
長年、マドンナリリーを見てきましたが、こんなのは初めてです。
蕾を上から見ました。
左の蕾は大きいですよね。
蕾をたくさん抱えていそう。
どんなになるんだろうか、楽しみです!
マドンナリリーの支柱立てを始めています。
少しずつ始めていますが大変です。
右側まで終わるには少し時間がかかります。
今週中には終わらせましょう。
がんばっ!
(有)五領ケ台ガーデン
本社 〒259-1201
神奈川県平塚市南金目 521
TEL.0463-58-4187 FAX.0463-59-8741
e-mail:kubogsg@beige.ocn.ne.jp
秋 稲の収穫と農場風景
金目川上空より農場を望む