2020年10月24日
タケシマユリの球根
今週、高冷地へ行ってきました。
季節は進んでいて、ユリの茎、葉は色が変わって枯れ始めていました。
気温が低いですからねぇ。
さて、最近「タケシマユリ」の花の数が少ないと感じています。
同じ場所に10年くらい植えてあるので仕方ないかなぁ~~と。
そのままにしておくのはいけないので、球根を掘り上げ平塚で植えて数を増やすことにしました!
鱗片繁殖もしようと考えてます。
掘り上げた球根です。
思いの外、「小さいな。」と感じます。
植えてある場所がね、南側の日当たりバツグンの場所だから気温が高くなるんだろうね。
右奥の球根はだいぶ分球してますよね。
左側の球根は、来年開花します!
花は、10輪程度は期待できそう。
では、大きめの球根から鱗片を数枚いただき繁殖することにします。
今からの気温では、木子はできにくいので奥の手を使っちゃいます。
培養室の片隅置きます。
しっかりと袋に入れて、培養室が汚れないようにしますが…………
来年には木子を土に植えて、春の栽培に間に合うようにしましょう!
シーズンオフにはやることが多くて………
しっかりと準備をしておくと、楽しいシーズンになるので努力は大事ですよねぇ。
2020年10月16日
どっひゃ~~!
10月も半ばです。
ご無沙汰しておりました。
今週は、マドンナリリーの無菌播種を行ってました。
今年は全種類の種が実りましたので、即刻種まきをいたしました次第です。
その後、そろそろとりごろの種がいくつかありましたので、莢の中を選別しましたところ
「どっひゃ~~~!」と驚いたことが……………
莢を開けたら、種が発芽してました。
驚きです!
「なんか、緑色のものが見えるなぁ。」
なんて思ったら、発根、発芽してまして…………
「ヒメユリ」です。
ヒメユリは、順調に育てば1年で開花させることができると聞いてました。
本当ですねぇ。
早速、土に播き直しておきました。
来年中に、開花まで持っていきたい!
しっかりと育てましょう。