2019年3月16日
春が来た~♪
皆様、ご無沙汰しております。
日々春らしくなってきてます。
もちろん、ユリの世界にも春は来ています!
毎日、あちこちで萌芽してきているのが見られます。
嬉しいですねぇ~~~。
「君たち元気だったのねぇ。」と思わず声をかけてしまいます。
では、春の芽吹きを見てください。
草だらけの中に芽が出てます。
わりとしっかりしてますでしょう。
サクユリ 青ヶ島産 です。
サクユリ シントシマとはどのような違いが見られるのか、楽しみですね。
青ヶ島という、他からの影響を受けにく場所で育ってきたユリ。
サクユリ本来の色、形が見られると思うとゾクゾクします。
ウケユリです。
春の日をたくさん浴びてますよ。
今年は、ウケユリの萌芽があちこちで多く見られます。
長年、上手にできなくて悲しい思いをしてきました。
ようやく、少しだけ上達したのかもしれませんね。
ふぁいとぉ~!
ウジャウジャとたくさんの芽、芽、芽。
白カノコユリです。
「籾殻をかけると少しずつ栄養が溶けていくのでいいですよ。」
と教えてくださる方がいて、実践してみました。
まだ、結果は出ませんが…………
すずめがね。
スズメが群がって来るんですよ。
もう、籾殻を鉢、箱の外へぱっぱとけとばしてくれて困ってます。
自然はいいこともありますが、困ることもおきますね。^^;
タキユリです。
今年も、多くの芽を出してきてくれてます。
嬉しいですよね。
ユリも、草も元気です!
マドンナリリー カスケードストレイン系
芽がどんどんと伸びてきました。
驚くほど、早く伸びてきてます。また、水の消費が早い。
育ってるんですね。
今年は、水やり方法を変えました。
いつもでしたら、ホースで上からバシャバシャとやるんですけど。
今年は、大きめの容器に水を入れて鉢をドボンと入れてます。
好きなだけ吸い上げるようにしてます。
重いんですよぉ。
でも、球根には良いですね。 (……………私の腰には良くない………)
もう少し茎が、伸びてきたら支柱を立てなくてはいけません。
上の写真は、共に「アカカノコユリ」です。
左は、3月9日に九州で写しました。 右は3月13日に平塚で写したもの。
気温の違いが出ますね。これだけ違うのって感じます。
九州では、6月下旬には咲いてしまうと聞いてます。 平塚では、開花が7月中旬以降。
南北長い日本列島。
これから、桜の開花が予報されますよね。
ユリ開花前線なるものを作ると面白いかもです。
各地でのユリ開花情報が聞こえてくるといいですね。